もぐらたたきビンゴ
もぐらたたきビンゴ
- 商品名
- もぐらたたきビンゴ
- 販売価格
- ¥1,600円(税込)


【Makuakeクラウドファンディングで目標額146%達成!】
~親子で触れるSDGs、お家でも学校でも使える知育玩具~
繰り返し遊べる新感覚ビンゴゲーム!
【伝えたい3つのポイント】
1:皆大好きビンゴ×もぐらたたきが合体!おうち時間に遊んで楽しく、親子でSDGsを知るきっかけに!
2:ビンゴのマスを最初に全部あける!?斬新なルール!マスをもぐらに見立てたかわいいビジュアル!
3:「ビンゴは1回使ったら終わり」という声が、「繰り返し遊べるビンゴ」の開発のきっかけに
【SDGsを学ぶきっかけになるおもちゃ】
2030年に向けて世界中で取り組んでいるSDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」ですが、小学校でもSDGsの教育への取り組みが行われております。
「もぐらたたきビンゴ」は、SDGsの目標項目である「15. 陸の豊かさも守ろう」に着目し、サステナブル素材(間伐材の紙)にこだわった知育玩具です。
おうち時間を楽しくする遊びを通して、「持続可能な社会」について、親子で考えるきっかけづくりにもなり、SDGsを知ること(知育)の第一歩にもつながります。
親しまれてきた「もぐらたたき」と「ビンゴ」を組み合わせた新しいビンゴゲームで、子供から大人まで年齢問わず楽しめます。
繰り返し遊べるビンゴカードですので、身近な遊びを通して、地球の資源を大切にすることや、森林保全について考えるきっかけにもなります。
SDGsの教育に力を入れている小学校でも、子どもたちが遊びながら環境問題について考えるきっかけづくりにご活用いただけます。
※付属の「学びカード」には、SDGsや間伐材の知識が書かれています。
【素材の間伐材紙とは】
商品すべてに使用されている間伐材紙とは、植林された森林を健全に育成するために伐採した「間伐材」を活用した紙のことです。
【最初にマスを全部あけても大丈夫です!】
小さいお子さんほどビンゴカードを見ると全部あけたくて仕方ありませんよね?(;^ω^)
しかし問題ございません!
このビンゴゲームは最初にマスを「全てあけて」、そして元の平らな状態に戻してから始めるルールなので、好きなだけあけさせてください!お子さんも喜びますね!
【遊び方】
もぐらたたきに見立てて、もぐらのマスを起こして遊びます。「ハンマーカード」を引いて、あらかじめ起こしておいたもぐらと番号が合えばアタリ!もぐらが引っ込み穴があきます。一列揃いビンゴになれば、「たからばこカード」を引いてボーナスポイントをゲット。引っ込んだもぐらのポイントとボーナスポイントの合計で競います。
【繰り返し使えるビンゴが生まれたきっかけ】
もぐらたたきビンゴは、秋田県の雄物川印刷が開発・製作しました。「まちかど情報室」でも紹介された前作「しりとりビンゴ」のユーザーさんから、「ビンゴは一回きりですか?」という声がありました。そこで、「何度も遊べるビンゴをつくろう」と思い立ったのが開発のきっかけです。
【サイコロをつかったアレンジルール】
ペーパークラフトでつくれる「もぐらサイコロ」が付属しております。集中して手作りすることで指の知育にもつながります。
もぐらのキャラクターが描かれたサイコロで、顔を出すもぐらを選ぶので、偶然性が生まれ、より「もぐらたたきゲーム」の雰囲気を体感できます!
【セット内容】
・ビンゴカード10枚
・ハンマーカード20枚
・たからばこカード10枚
・もぐらサイコロ(正八面体のペーパークラフト)
・説明書
・SDGs学びカード
▼遊び方動画
https://youtu.be/rruB8QB0Uz0Y
▼小学一年生に遊んでいただいた動画
https://www.youtube.com/watch?v=tGKwrVLsN84
▼もぐらたたきビンゴを遊んだ方々のレビューはこちら

.png)